ホウレンソウ

名前 | ホウレンソウ |
---|---|
科名 | アカザ科 |
主な品種 | アトランタ、オーライ、日本ほうれんそう |
元肥・追肥(10㎡) | 元肥(1.5kg) 追肥(0.3kg) |
カレンダー

育て方
土づくりはこちら>>夏・秋まきのコツはこちら>>
種まき
ホウレンソウの種は、種まきの前日に水に浸しておくと発芽率が良くなります。
うね幅60cm、条間20cmの2条植えに種をまく溝を作り、約1cm間隔ですじまきにします。種をまいたら土をかけて覆土し手で軽く押さえてから水をたっぷりと与えます。
間引き・追肥
種まきから約1週間後、発芽したら間引きし、3cm間隔に1本になるようにします。草丈が8cmくらいになったら再度5〜8cm間隔になるように間引きします。追肥は本葉が4〜5枚になったら与えます。

収穫
種まきから約2ヶ月後、草丈が20cmくらいに育ったものから随時収穫します。株の根元近くを手でつかみ、他の株を傷つけないように、はさみで根元を切り収穫します。
栽培のポイント
ホウレンソウは酸性に弱い代表的な作物です。酸性の畑で栽培してしまうと、芽が出ても2cmぐらいになったところで黄色く変色してしまいます。種まきの前に苦土石灰(マグネシウム成分を含む石灰)をまき土壌酸度を調整しましょう。
また、多湿に弱く、排水が悪いと立ち枯れや生育不良になりやすいので、畑の整地に留意し、雨の後などには、しっかりと排水を図りましょう。