家庭菜園のススメ

農具・資材

農作業を効率よく、楽しく行うための便利な農具や資材をご紹介します。
ベランダ菜園で便利なアイテムから、畑で使う本格的な農機まで。また、上手に使うととても便利な農業用資材をご紹介します。
最初から全部揃える必要は無く、何かを代用するなど工夫しながらでも大丈夫。でも、専用に作られた農具はやっぱり便利です。

農具

手袋
手袋

作業の安全面からも、軍手やゴム手袋を準備しましょう。

帽子
帽子

太陽を浴びながらの家庭菜園は気持ちのいいもの。でも、紫外線には注意!風通しがよく日陰が広い麦わら帽子がおすすめ。

長靴
長靴

畑の家庭菜園には必須アイテム。少し長めのゴム長靴のほうが、土やごみが入りにくく良いでしょう。カラフルなものがたくさんあるので、作業服とコーディネートしてみては。

腕カバー・手甲(てこう)
腕カバー・手甲(てこう)

服袖の汚れ防止や、日焼け防止に便利なグッズ。撥水加工が施されたものもあります。

移植ゴテ・シャベル
移植ゴテ・シャベル

プランターに土を入れたり、苗を植える穴を掘ったり、土を混ぜ合わせたりする時に使います。

収穫バサミ
収穫バサミ

ナスなどの果菜類の収穫に便利な農具。

ジョウロ
ジョウロ

潅水(かんすい)する時、シャワー状に出るもの。菜園の規模に合わせて大きさを選びます。

鎌(かま)
鎌(かま)

除草するときに使います。園芸の宿敵、雑草と戦うための必須アイテム。

スコップ
スコップ

畑の土を掘る。土を反す。堆肥や肥料と土を混ぜ合わせる時に使います。先のとがった剣先スコップ。先が平らな平(角)スコップがあります。

平鍬(ひらくわ)
平鍬(ひらくわ)

畑を耕す。一番普及している一般的な鍬で、畝(うね)を立てる。土を寄せる。また、除草などにも使用します。刃の大きさや角度が異なる数種類の平鍬があります。

三・四本鍬
三・四本鍬

畑の土が固く、平鍬では耕しにくい時などに使用します。鍬の部分が3本、もしくは4本になっている鍬。また、芋などの根菜類の収穫時にあると便利。

三角鍬
三角鍬

生えたばかりの雑草取りに便利。立ったまま除草できるので楽です。また、簡単な土寄せや中耕時にも使用できます。

レーキ
レーキ

耕した畑の表面を整えたり、堆肥を均等にならしたり、除草した草を集める時などに使用します。

 

資材

プランター
プランター

形や大きさ、色など様々なプランターが揃います。育てる野菜や、置く場所など、シーンに合わせて選びます。

ラベル
ラベル

野菜の名札として使用します。野菜の種類や品種名、作業日などを記入します。

培養土
培養土

プランター栽培で重宝します。通常、土や有機物、肥料などを適度に混ぜ合わせたものを培養土といいます。
通気性や保水性、排水性が良く、酸度も適度で害虫や病原菌を保持していない商品を選びます。

鉢底土
鉢底土

プランター栽培で重宝します。鉢の底に入れることで通気性、排水性を良くし植物の根腐れを防止します。硬い軽石などで出来ており、洗うと繰り返し使用できます。

育苗ポット
育苗ポット

その名の通り、種を蒔いて苗を作るポットです。薄いポリで出来ており、野菜の種類によって大きさを選びます。天然素材で出来ており、土にかえるものもあります。

連結ポット
連結ポット

キャベツやレタスなど、たくさんの苗を作りたいときに使用します。野菜の種類によってポットの大きさを選びます。連結トレイ、プラグトレイ、セルトレイとも呼びます。

寒冷紗(かんれいしゃ)
寒冷紗(かんれいしゃ)

夏の高温期の遮光や低温期の保温、防風、防虫などに使用します。トンネル状に被い害虫を予防することで、農薬を軽減することも出来ます。黒色が多く、白やシルバーなどもあります。

マルチ
マルチ

畑の畝にマルチを被覆(ひふく)することで、土の乾燥を防ぎ(水分を保湿)、雑草の抑制、雨による土の跳ね上げ防止などの効果があります。
また、黒色のマルチは土の保温効果。白色のマルチは、夏場に土が高温になりすぎるのを防ぎます。マルチのサイズは、作付けした野菜の畝幅で選びます。

支柱
支柱

ベランダ菜園、畑に限らずキュウリやトマト、ピーマンやナスなどを栽培するときの支えとして使用します。
鋼管にビニールを被覆した商品があり、サイズも様々。
また、半円状になったトンネル支柱や状況に合わせて曲げることが出来る支柱などもあります。

ひも
ひも

支柱同士を結び固定したり、支柱と野菜を結んで倒伏を防ぎます。

ネット
ネット

キュウリやインゲンなどつる性の野菜を誘引し、高く広く栽培するときに使用します。

その他にも便利な資材がたくさんあります。JAグリーン各店では、季節の野菜に応じた商品を揃えていますので、お店をのぞいて見るだけでも楽しいですよ。
使い方が分からない時は、遠慮なくスタッフにお声掛けください。