チンゲンサイ

名前 | チンゲンサイ |
---|---|
科名 | アブラナ科 |
主な品種 | 好菜(ハウサイ)、緑陽、青帝 |
元肥・追肥(10㎡) | 元肥1kg |
カレンダー

育て方
土づくりはこちら>>夏・秋まきのコツはこちら>>
種まき
うね幅60cm、条間30cmの2条植えに種をまく溝をつくり、約1㎝間隔ですじまきにします。種をまく溝は、支柱などの長い棒を土の表面に深さ1cm程度押しつけてつくりましょう。
種をまいたら、土をかけて覆土し、手で軽く押さえてから水をたっぷりと与えます。
間引き・追肥
種まきしてから、1週間ほどしたら発芽するので、生育の悪いものだけを間引きします。
間引きは、本葉が1〜2枚くらいに3cm間隔に1本、本葉4枚くらいに株間6cm間隔に1本、草丈が10cmくらいになったら株間15〜18cm間隔に1本になるようにします。間引き後には軽く土寄せを行います。
追肥は2回目の間引きした後に施用しましょう。その後、生育状況を見ながら1週間に1回追肥を与えます。

収穫
種をまいてから約40〜45日後、草丈が15〜20cmになったら収穫の適期です。随時成長したものから、包丁やハサミなどを使って地ぎわを切り取とって収穫します。
栽培のポイント
チンゲンサイは、冷涼な気候を好みます。暑さにも比較的強いので、真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できます。チンゲンサイは葉柄が緑色ですが、同じチンゲンサイの仲間で葉柄の白いパクチョイと呼ばれる野菜もあります。
栽培は、日当たりと水はけのよいところで畑を選びます。また、連作障害には強い野菜ですが、病害虫の被害をうけやすい野菜なので、防虫ネットなどで被覆して防除するとよいでしょう。