チンゲンサイ

佐賀県では主に、みどり地区管内の武雄市で栽培されています。
よく、「朝採り野菜」と耳にしますが、チンゲンサイの場合、何時頃に収穫されていると思いますか?気温が高くなる前にナント、夜中の2時頃から収穫作業をしているんですよ。そんな苦労も、生産農家みんなが消費者へ「新鮮でおいしいチンゲンサイを届けたい」と願ってのことなのです。 |
▼商品を購入する |
 |
▲佐賀県産チンゲンサイ |
|
 |
▲佐賀県産 チンゲンサイ |
|
個性
|
栽培の先駆けとなった地区でもあり、標高のある山内町での栽培が盛んで、気温差を生かした高品質生産に取り組み、色合いが良く柔らかいと好評です。その秘密は、徹底した生産農家同士の技術交換と情報交換です。定期的に集まり、圃場を見回ったり、水の管理方法など細かな情報を伝えあいます。 |
|
健康
|
栄養価も高く、和・洋・中とどんな料理にも合う万能野菜チンゲンサイ!味にクセが無くシャキシャキとした歯ごたえが人気です。
ビタミンA、B、Cのほか、カリウムやカルシウムが豊富で、中でもガンの発生を防ぐことで注目されているカロテンは、油と一緒にとることで、吸収率が50~70%もアップします。 |
|
選び方
|
葉の緑色が濃く鮮やかで、根元がふっくらと丸く厚みがあり、葉の巻きがしっかりとしたものを選びましょう。葉が薄黄色になっていたり、筋っぽくなったものは避けましょう。 |
|
由来
|
中国原産。1972年、日中国交正常化のころ日本へ渡来した、小白菜類等の中の一つで、歴史の浅い新しい野菜です。 |
|
携帯で、『チンゲンサイ』を使った簡単レシピがご覧いただけます!出荷袋にもQRコードが付いています。 |
|
データ
品種 |
『四季三昧』 『ニイハオ』 |
主な出荷先(地方) |
九州北部・大阪・広島 |
主な産地(JA・地区名、合計)
JAさが(みどり地区)
計約347 t(令和3年度販売実績) |
出荷時期

成分表 生(100g中)
エネルギー
(kcal) |
タンパク質
(g) |
炭水化物
(g) |
カリウム
(mg) |
カルシウム
(mg) |
カロテン
(ug) |
9 |
0.6 |
2.0 |
260 |
100 |
2000 |
ビタミンB1
(mg) |
ビタミンB2
(mg) |
ビタミンC
(mg) |
ビタミンE
(mg) |
コレステ
ロール
(mg) |
食物繊維
(g) |
0.03 |
0.07 |
24 |
0.7 |
(0) |
1.2 |
参照/科学技術庁資源調査会編「五訂日本食品標準成分表」より |
店舗で購入 
簡単レシピ特集 
※店舗によって取り扱い商品は異なりますので、事前に店舗にご確認のうえ、ご来店ください。