ワケギ

名前 | ワケギ |
---|---|
科名 | ユリ科 |
主な品種 | さが乙女、さがゆたか、長崎大玉、木原 |
元肥・追肥(10m2) | 元肥1.5㎏ 追肥0.2㎏ |
カレンダー

育て方
植え付け
うね幅1m、株間15cm、条間15cmの2条植えにワケギの球根を深植えしないように浅めに植えつけ、土をかぶせ覆土します。浅植えの目安は球根の葉先が少し土から出るくらいです。

追肥
植え付けから約1ヶ月半後、草丈が13cm程度になったら追肥を行ないます。追肥を与えたら土を軽く耕して株元に土寄せします。追肥は様子を見ながら、大体1ヶ月間隔であたえます。
収穫
植え付けから約6ヶ月後、草丈が25cmくらいになったら収穫適期です。収穫は株全体を手で持って、はさみ等で根元を残すように切って収穫します。1度収穫しても、再度、葉が伸びてくるので3回ほど収穫できます。
栽培のポイント
ワケギは、寒さに弱いので寒冷地よりも温暖地の栽培に適しています。また、収穫時に根元を切り残して収穫すると、根が伸びてきて何度か収穫できます。初夏に葉が枯れてきたら、球根を堀りあげ、風通しの良い日陰に保存し、秋になったら植え付けましょう。