ショウガ

名前 | ショウガ |
---|---|
科名 | |
主な品種 | 近江・お多福・房州中太・谷中・三州 |
元肥・追肥(10m2) | 元肥1.5㎏ 追肥0.7㎏ |
カレンダー

育て方
土づくりはこちら>>夏・秋まきのコツはこちら>>
植え付け
種ショウガは、1片に新芽が2〜3個つき重さが50〜60gになるように分けます。
うね幅60cm、株間30cmに深さ約10cmの植え穴をあけてから、芽が上を向くように植えていきます。植え付けたら、乾燥を防ぐためワラをかけて水を与えます。
追肥・土寄せ
発芽は、約1ヶ月かかります。発芽して1ヶ月ほどしたら追肥し、根元に土寄せを行います。さらに1ヶ月後2回目の追肥をし、土寄せを行います。また、土が乾燥しないように、こまめに水を与えましょう。
収穫
発芽してから約2ヶ月後、新芽の太さが1cmになると葉ショウガを収穫します。残す株元を手で押さえて、種ショウガを傷つけないように茎元から1本ずつ切り取り収穫しましょう。
その後、約2ヶ月後、葉が黄色くなり根が十分に太ったら収穫します。随時掘り起こして収穫します。寒くなり、霜が降りる前までには全部収穫するようにしましょう。

栽培のポイント
ショウガは、柔らかい葉の付け根の部分を食べる葉ショウガと十分に太った根の部分を食べる根ショウガを収穫できます。
ショウガは、日当たりのよい高温多湿を好み、乾燥を苦手としますので乾燥を防ぐため、ワラや腐葉土を敷いてこまめに水を与えましょう。