えだまめ

名前 | エダマメ |
---|---|
科名 | マメ科 |
主な品種 | おつな姫、富貴、なつのまい、とよふさ |
元肥・追肥(10㎡) | 元肥(0.4kg) 追肥(0.4kg) |
カレンダー

育て方
土づくりはこちら>>夏・秋まきのコツはこちら>>
種まき・間引き
エダマメの種は、一晩水に浸し発芽しやすくします。うね幅60cm、株間20cm、条間20cmの2条植えに植え穴をあけ、1ヶ所に3〜4粒まいて3cmほど覆土します。発芽して本葉が開いたら、成育の良いもの2本を残して間引きします。
追肥
草丈が約20cmになったら、うねに沿って苗から20cmくらいのところにカマで溝を作り、溝に追肥し土寄せします。
植え付けてから1ヶ月後、枝の付け根から花が咲いてきたら再度追肥します。

収穫
植え付けてから大体2ヶ月くらいたったら豆がふくらんでくるので収穫適期です。株を引き抜いて収穫します。収穫時期が遅れると実が硬くなってしまい、味が落ちてしまうので注意しましょう。
栽培のポイント
エダマメは、収穫のタイミングが重要です。やや若めの状態で収穫するのがコツ。収穫時期が遅れると実が硬くなってしまい、食味が落ちてしまいます。また、エダマメは鮮度落ちが激しいので、収穫したら早めに食べましょう。
エダマメの根は、地表面に近い場所に張っているので、水切れには過敏に反応します。開花、結実、実の肥大には十分な水が必要です。花を咲かせる時に水切れを起こすと、実が肥大しないので、しっかりとした水やりを行いましょう。