
材料(2人分)
ダイコン |
150g |
牛モモ肉
(薄切り) |
60g |
ネギ |
1/2本 |
ショウガ |
1片
(10g) |
【A】 |
水 |
400ml |
スープの素 |
小さじ1 |
【B】 |
花しょう |
小さじ1/2 |
塩 |
少々 |
酒 |
小さじ1 |
しょうゆ |
小さじ1 |
作り方 【1人分88kcal】
ダイコンは5cm長さ、7~8mm角の拍子切りにする
鍋にAとダイコンを入れて火に掛け、ふたをして2~3分煮る。牛肉、ネギ、ショウガを加え、沸騰したら、あくを取る
食のはなしベターホームのお料理教室
冬野菜の代表格。寒い時期に甘味が増します
冬ダイコンは一年中出回っていますが、寒い時期に甘味が増しておいしくなります。日本では、春の七草の一つ「スズシロ」として古くから、親しまれています。現在は肉質が柔らかく、甘味が強い青首ダイコンが主流ですが、京都の伝統野菜の聖護院(しょうごいん)ダイコン、水分が多く大型の三浦ダイコン、薬味に使われる辛味ダイコンなど、独自の品種があります。シャキシャキとした食感を生かし、生のままサラダやあえ物、大根おろしとして食べたり、加熱すると甘味が増し、だしのうま味を閉じ込めるので、ぶり大根、おでんなどの煮物や煮込み料理、スープにしたりと、いろいろな料理でおいしくいただけます。
葉の付け根の部分は甘く、先端(しっぽ)ほど辛味が強くなるので、料理によって使い分けるのがポイント。生で食べるときは葉に近い部分、煮物など加熱する料理には真ん中の部分、先端はみそ汁などに使うとよいでしょう。
ダイコンに含まれる辛味成分は、がん予防に効果があるといわれ、ビタミンCも豊富です。その他、消化を助け、胃腸の働きを整えて食欲をアップさせるジアスターゼも含まれています。ジアスターゼは加熱すると壊れてしまうので、生のまま食べる方が効果的です。脂っぽいものを食べるときに大根おろしを添えると、消化も良く、さっぱりします。
選ぶときは、太くて重いもの、皮に張りがあるものが新鮮です。葉が付いているものは、そのまま置いておくと、葉から水分が失われスカスカになってしまうので、葉を切り分けて保存します。使いかけのものは、乾燥しないように切り口をラップで覆い、ポリ袋に入れて、野菜室へ。葉の部分はゆでて刻んで冷凍しておくと、みそ汁の青味や煮物の彩りにもなり、便利です。
撮影:大井一範
簡単レシピ特集

■JAさがの農畜産物紹介「牛肉(佐賀牛・佐賀産和牛)」はこちら ≫