佐賀県のお米「さがびより」を使った簡単混ぜ寿司です
JAさが直伝!地産地消レシピ
2011年6月:ひじきとちりめん入り混ぜ寿司【動画】

| 米(さがびより) | 3合 |
|---|---|
| ひじきの煮物 (惣菜可) |
100g |
| ちりめんじゃこ | 25g |
| 炒りゴマ | 大さじ1・1/2 |
| アスパラガス | 2本 |
| しょうがの甘酢漬け (惣菜可) |
少々 |
| 【A】 | |
| エーコープ らっきょう酢 |
大さじ5 |
| 砂糖 | 小さじ2 |
| 塩 | 小さじ1/2 |
| 【B】 | |
| 卵 | 3個 |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| 塩 | 小さじ1/2 |

作り方
お米を3回程度ていねいに洗う。

炊飯器に入れ、“すし”のメモリ(3合)まで水を入れ、30分以上(冬場なら1時間)浸してから、スイッチを入れる

炊飯中に、合わせ酢の材料Aを鍋に入れ、ひと煮立ちさせる

熱したフライパンで、ちりめんじゃこを軽く乾煎りにする

アスパラガスは、2~3分塩ゆでし、斜め薄切りにする

錦糸玉子の材料Bを良くかき混ぜ、弱火にかけたフライパンで焦がさないように薄焼き卵を2枚焼く

薄焼き卵が冷めたら、10cm長さの千切りにする

ごはんが炊き上がったら、寿司桶に移し、3を回しかけ、うちわで扇ぎながらごはん粒をつぶさないよう、しゃもじで切るように混ぜ合わせる

8にひじきの煮物と炒りゴマ、ちりめんじゃこを加え、さらに混ぜ合わせる

9を皿に盛り、錦糸玉子、アスパラガス粗く刻んだじょうがの甘酢漬けの順で飾り付けて出来上がり


【写真】
「ひじきとちりめん入り混ぜ寿司」のレシピを紹介いただいた諸富町の、こばやしみちよさん
【一言コメント】
お米を洗ったあと30分。冬場だったら1時間ほど水に浸してから炊くとおいしいごはんになりますよ。
薄焼き卵は、焦がさないよう弱火でフライパンを回しながら焼くと、ふっくらおいしく仕上がります。

