家庭菜園のススメ

とまと

とまと苗の植え付けから、約60日後までの管理

家庭菜園で人気の「トマト」。苗の種類では「接木苗」と「自根(じこん)苗」の二種類があり、果実の分類として「大玉」、「中玉」、「ミニトマト」があります。
接木苗は、病気への抵抗性が強い特徴があり、畑での栽培に向きます。
自根苗は、種から育てたもので抵抗性は弱いですが、新しい土で栽培するプランターでは病気のリスクも低く、苗が安価というメリットがあります。
果実の大きさはお好みですが、初心者には「ミニトマト」が栽培しやすいでしょう。
2010年4月

動画で見る とまと苗の植え付けから、約60日後までの管理

作業手順

  1. 1
    手順1
    準備するもの
    トマト苗(接木苗もしくは※自根苗)1株、支柱が立てられる底が深いコンテナ、ぼら土(鉢底石)、培養土1袋(約18リットル)、支柱8mm1本、野菜専用肥料(チッソ4%・リン酸8%・カリ3%)※畑に植える場合、土を中性にすると伴に、トマトのカルシウム欠乏症を防ぐため、苦土石灰を1週間ほど前にまきます。
  2. 2
    手順2
    排水をよくするため、コンテナの底にぼら土を2〜3cmしく。
  3. 3
    手順3
    培養土を、コンテナの8部目(フチから下約3cm)まで入れる。
  4. 4
    手順4
    元肥として、野菜専用肥料を大さじ3〜4杯入れ、よく土と混ぜ合わせる。
  5. 5
    手順5
    ポットをひっくり返し、苗を手に取る。決して上に引き抜かないこと。(根がよく張っている苗は根鉢をほぐす。)
  6. 6
    手順6
    植える深さは、ポットの土の高さと同じ高さに植える。深く接木された部分(赤丸部分)まで埋めてしまうと、その部分から根が生え、接木苗の利点が無くなる。
  7. 7
    手順7
    風によるストレスを与えないよう、また、活着がよくなるように(よく根付くように)支柱を立て、ヒモで誘引する。ヒモは八の字に回し、支柱側で結ぶ。
  8. 8
    手順8
    ある程度まで成長したら、親茎の成長をうばわれないように、順次わき芽を切り落としていく(矢印部分)。養分の分散を防ぐ。わき芽=茎の横から生えてくる芽のことで、側芽ともいう(赤丸部分)。

※管理の仕方は、茎の成長とともに実へも養分が届くように、1ケ月おきに追肥する。(野菜専用肥料を大さじで3〜4杯程度)

とまと2(追肥、誘引、枝整理ほか)

トマトの植付けから約50日後に、追肥、誘引、枝の整理を行います。
追肥のほか、太陽の光が実に当たるように、枝の整理を行います。

動画で見る とまと2(長期間収穫するための管理)

作業手順

  1. 9
    手順9
    植え付けから約50日に、株の周りに約20グラム(大さじ2杯ほど)を追肥する。
  2. 10
    手順10
    そのまま、スプーンで土を軽く起こし肥料をなじませると、流出を軽減でき効果も高くなる。
  3. 11
    手順11
    誘引は、生長に合わせ斜めに、渦巻き状に誘引することで、長期間収穫できる。
  4. 12
    手順12
    トマトの実に太陽の光がよく当たるように、枝や葉を切除する。
    また、実一つに対し葉3枚を残し、邪魔な枝や葉を切除。風通しを良くすることで、病害虫を防ぐ。
  5. 参考(トマトトーン)
    トマトトーン
    花が咲いても、実の付が悪いときなどは、促進剤が有効。
    また、3階以上あるマンションのベランダ菜園など、虫がいない環境でも有効。

※今後は、1ヶ月おきに、今回と同じ作業の繰り返し。また、側枝ごとに出るわき芽は取り除く。
水は与え過ぎに注意。基本的に「節水管理」になる。土の表面が乾いたら与える程度。

とまと3(正常な生長状態の保ち方〜収穫ほか)

実が付き熟したら、早めの収穫を心がけましょう。
また、親茎(木の幹)の状態を見ながら追肥を行いましょう。
上手に管理できれば、秋まで収穫を続ける事ができます。

動画で見る とまと3(正常な生長状態の保ち方〜収穫ほか)

作業手順

  1. 13
    手順13
    苗を植えてから100〜110日後、たくさんの実が付いたままの状態。(7月中旬)
  2. 14
    手順14
    着果が多い状態のままだと、実に養分を取られ親茎(木の幹)が細くなってしまう。
    細くなってしまった場合には、親茎の状態を見ながら、追肥の回数を増やす。
  3. 15
    手順15
    親茎の状態(細さ太さ)の見方は、親指もしくは人差し指の太さを目安に同じ大き程が良い状態。
  4. 16
    手順16
    梅雨の期間中、湿気の影響などで痛んだ葉や茎は取り除く。また、込み合った部分の葉も取り除く。
  5. 17
    手順17
    実が付き熟したものは、早めに収穫する。付けた状態のままにすると木に負担をかけてしまう。
  6. 18
    手順18
    現在、親茎(木の幹)の状態が細いため、また、長期間収穫するため、追肥を行う。大さじ3〜4杯程度。
  7. 19
    手順19
    そのまま、スプーンで土を軽く起こし肥料をなじませると、流出を軽減でき効果も高くなる。
  8. 20
    手順20
    今後も、実がつき熟した実は早めに収穫し、木への負担を少なくするよう注意。
    また、状態を見ながら追肥をする。

※今後は、1ヶ月おきに、または、親茎が細い状態ならば、10日おきに追肥を行う。また、側枝ごとに出るわき芽は取り除く。
水は与え過ぎに注意。基本的に「節水管理」になる。土の表面が乾いたら与える程度。
上手に管理できれば、秋まで収穫を続ける事ができます。