佐賀の農畜産物

HOME>佐賀の農畜産物>農畜産物紹介>果樹・梨(ナシ)

果樹・梨(ナシ)

梨(ナシ)

伊万里市をはじめ、県内で栽培される梨は、「幸水(こうすい)」という品種がメイン。ハウス栽培の「幸水」は、6月下旬に出荷をスタート。お盆から9月上旬まで出荷する「豊水(ほうすい)」、「あきづき」、「甘太」など九州の暖かさのおかげで東京市場へ向けいち早く出荷することが出来ます。
主力品種の「幸水」は、酸味が少なくさわやかな甘さ。「豊水」は、酸味とのバランスがさっぱりとした甘さでおいしい。「あきづき」「甘太」は、糖度が高く酸味は少なく、果肉のキメが細やかで果汁の豊富さと上級の食味が注目されている品種です。

なし

▼商品を購入する

ナシの花

▲ナシの花

佐賀県産ナシ

▲佐賀県産 ナシ

個性

夜になると、梨園を浮かび上がらせる黄色い光。これは、「忌避灯(きひとう)」という、虫が嫌がる光です。昔は、一個ずつ果実に袋を掛けて害虫から果実を守っていましたが、今ではこの忌避灯のおかげで袋掛けの手間もはぶけ、昼間の太陽の光をたっぷりとあびることができるようになりました。

健康

梨の80~90%は水分。その果汁は加糖を含み、体を冷やす働きがあります。食欲増進や疲労回復に役立ち、「カリウム」は利尿作用が、シャリシャリとした食感のもと「ペントザン」は食物繊維の一種で腸の働きをサポート。また、「タンニン」はアルコールと結びつき排泄を促進します。

選び方

色ツヤがよく、お尻の張りが大きく重量感があるものを選びましょう。

由来

日本での栽培はとても古く、平安時代の持統天皇が栽培を推奨いていたことが、「日本書記」に書かれているそうで、日本に自生していたのではと言われています。その後、中国からも入ってきますが、区別するため「唐梨」と呼びました。

データ

品種 『幸水(こうすい)』 『豊水(ほうすい)』 『あきづき』 『甘太』 『新高(にいたか)』など
主な出荷先(地方) 関東・中京・関西・九州

主な産地(JA・地区名、合計)

JAさが(佐城地区・みどり地区)、JAからつ、JA伊万里
合計約2,424t(令和5年度実績)

出荷時期

 

店舗で購入 店舗で購入
Webで購入 さがファン JAタウン

※店舗によって取り扱い商品は異なりますので、事前に店舗にご確認のうえ、ご来店ください。

写真提供:佐賀県観光連盟