ピーマン

佐賀県では主に、夏場の平均気温が25℃前後と穏やかな、標高300m以上の高冷地で栽培されています。
栽培の技術研究も盛んで、味も姿も良いピーマンづくりに取り組み、収量も数年で倍増しました。 |
▼商品を購入する |
|
個性
|
やわらかな気候と、山間地の綺麗な水に恵まれた地域で育つピーマンの品種は「サララ」。そのさわやかな名前のように、クセや苦味が少なく、ほんのり甘いのが特徴です。
また、自然にやさしい農業を継続するエコファーマー制度への取り組みも進めています。 |
|
健康
|
ビタミンCやカロテンなどがバランスよく豊富に含まれています。
ピーマン独特のにおいは、ピラジンという成分で、血液が固まるのを防ぎ、脳血栓などの予防に効果的。ビタミンCの美肌効果と合わせ、シミやソバカスに効果がある、メラニン代謝を促進する成分も含みます。 |
|
選び方
|
緑色が濃く、表面に艶と張りがあるものを選びます。変形やへこみは問題ありませんが、色がくすみ、やわらか過ぎるものは古い証拠です。
また、色が濃いものは、ビタミンCが多く含まれていると言われています。 |
|
由来
|
熱帯アメリカが原産で、ナス科のピーマンはトウガラシの仲間。緑色のピーマンは、実は未熟な実で、そのまま完熟するとトウガラシと同じ赤や黄色のピーマンになります。
戦後に多く消費されるようになりました。 現在までに、独特の青臭さが苦手な人のために品種改良も進み、青臭さや苦味が少なく、大型から小型、色も赤や黄色などたくさんの種類があります。 |
|
|
データ
主な産地(JA・地区名、合計)
JAさが(中部地区・神埼地区)
合計約 212t(令和3年度販売実績) |
出荷時期

成分表 生(100g中)
エネルギー
(kcal) |
タンパク質
(g) |
炭水化物
(g) |
カルシウム
(mg) |
鉄
(mg) |
カロテン
(ug) |
22 |
0.9 |
5.1 |
11 |
0.4 |
400 |
ビタミンB1
(mg) |
ビタミンB2
(mg) |
ビタミンC
(mg) |
ビタミンE
(mg) |
コレステ
ロール
(mg) |
食物繊維
(g) |
0.03 |
0.03 |
76 |
0.8 |
0 |
2.3 |
参照/科学技術庁資源調査会編「五訂日本食品標準成分表」より |
店舗で購入 
簡単レシピ特集 
※店舗によって取り扱い商品は異なりますので、事前に店舗にご確認のうえ、ご来店ください。