佐賀の農畜産物

小ネギ

小ネギ
 佐賀県産小ネギ発祥の地は、佐城地区管内の佐賀市大和町の松梅で、その実績は農林水産大臣賞にも輝いたほどです。
 現在では、その栽培技術を確実に伝承し、県内各地区へと広まり、唐津市の松浦東部地区(浜玉町・七山)が一大産地を形成しています。
 色と香りの優れた佐賀県産小ネギは、雨よけ栽培で一年を通して生産し消費者へお届けしています。また、大消費地へは一部空輸するなど、新鮮さにもこだわります。
▼商品を購入する
栽培風景(ハウス内)
▲ハウス内
佐賀県産小ネギ
▲佐賀県産 小ネギ
健康
 鮮やかな緑色と、独特の香りで食欲を増進させてくれる小ネギ。この香りの成分はタマネギやニンニクと同じ硫化アリル化合物「アリシン」という成分です。ビタミンB1の吸収を高める働きがあるので、疲労蓄積を防ぐなど様々な効果があります。
 薬味として定番の小ネギは、そこに彩と香りを添えて楽しむ、九州の食文化。とんこつラーメンやそうめん、うどんなど麺類の薬味としてはもちろん、しゃぶしゃぶや水炊きなど鍋物には欠かせません。
 近年では、とんこつラーメン人気など食文化の交流や、輸送手段の発達などとともに、小ネギ文化も全国的に広まりをみせているようです。
 
選び方
 緑色が濃く、色の黄色みが無く、全体がシャキッとまっすぐなものを選びます。
 
由来
 中国が原産で、日本では奈良時代に栽培されていた記録があります。
 

データ

品種 『ふくいち』 『ブラックサマー』などによる周年栽培
主な出荷先(地方) 関東・中国・九州
主な産地(JA・地区、合計)
JAさが(佐城地区・中部地区・東部地区・神埼地区・みどり地区・白石地区
JAからつ、JA伊万里
合計約 1,225t(令和3年度販売実績)
出荷時期

konegi.jpg

成分表 こねぎ 葉、生(100g中)
エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
炭水化物
(g)
カルシウム
(mg)

(mg)
カロテン
(ug)
27 2.0 5.4 100 1.0 2,200
ビタミンB1
(mg)
ビタミンB2
(mg)
ビタミンC
(mg)
ビタミンE
(mg)
コレステ
ロール
(mg)
食物繊維
(g)
0.08 0.14 44 1.3 (0) 2.5
出典:五訂日本食品標準成分表(科学技術庁資源調査会)



このページの上部へ