消石灰(しょうせっかい) |
 |
アルカリ分が約65%と高いので、施しすぎに注意。苦土石灰と同じく土のph値調整によく使用される。 |
 |
苦土石灰(くどせっかい) |
 |
アルカリ分約55%。土のph値調整だけでなく、植物の光合成に重要な苦土(マグネシウム)が含まれる。 |
 |
有機質肥料 |
 |
ミネラル分の豊富な魚粉や、リン酸が豊富な鶏糞(けいふん)などの、有機質成分からできている肥料。 |
 |
化学肥料 |
 |
窒素、リン酸、カリの三大要素のうち2種類以上が含まれる肥料。N-P-K=16-16-16と、等量に含まれているものが使いやすいですが、速効性があるので、施しすぎに注意が必要で、通常元肥と追肥に分けて使用します。 |
 |
液肥 |
 |
窒素、リン酸、カリの三大要素を液体にした肥料。使用するときは数百倍に水で薄めます。液肥は速攻性で、亜鉛やマグネシウム、ホウ素といった微量要素や、尿素など多量要素を配合されたさまざまな種類があります。 |
 |
堆肥 |
 |
家畜の糞やワラを積み腐熟・発酵させた有機質肥料。三大要素はN-P-K=1-1-1程度で、1m²あたり2kgくらいを施します。土壌改良剤としても利用でき、通常元肥として使用します。 |
 |
油粕 |
 |
ダイズやナタネの種子から油を搾った後にできる粕。緩効性の有機質肥料で、元肥として使用します。 |
 |